![]() |
saku サクヤマチヅルです♫
私がレッスンでお話しする内容から…
「先生ってどんな勉強してきたんですか??」
「食生活ってどうしてますか??」
などなど。
ご質問を頂いたり、情報交換も出来たり…
とっても嬉しいし、めーーーっちゃ有難いです✨もっと切磋琢磨できるべさ〜と思いつき「こんな事勉強してみたよ表を作ってみる!」
と宣言してからあっという間に時は過ぎ💦
ちゃんと書こうとするとマトマラナイ
ので 笑
ラフに箇条書きにでもしてみよう♫
と言うノリでマトメテおります。
興味があればヤってみる♫
というタイプなので…「何処からお話ししたら善いもんか…」となる位、雑食なんです 笑
コレを元に、レッスンにお越しの際にご質問頂いたり◎
逆に皆様のオススメを教えて頂けたら!(むしろメイン 笑)
尚、有難いです✨
レッスンではもちろん、お勉強的なお話しだけじゃなく。
世間話もいたします♫
むしろ、しましょう 笑
何だか楽しくなる・ワクワクするキッカケ〜
単純に会話のキッカケ〜になれば幸いです✨
それでは、いってみましょ〜♫
◇ヨガのお師匠
クリシュナ・グルジ http://krishna-guruji.com/
新潟YOGA総合施設『YOGA SPA』グルジは新潟〜東京〜大阪〜と日本各地で指導してくれています。
インタビュー記事(身体的〜精神的〜幅広く!)がヨガジェネレーションさんのサイトでた〜くさん読めますので。
是非見てみて下さい🍀
一草庵白雲斎(いっそうあんはくうんさい)
一人目のお師匠です◎
仙人みたいな見た目なので「仙ちゃん」と読んでました 笑
東洋医学・薬草(漢方)学に精通。日本で一番初めにスポーツクラブを作った人でもあります 笑
サイトは無いですが、名前で検索してもらうと昔のyoginiの記事あたりは見れるかと思います。
私がお伝えする東洋医学のお話のほとんどは、この仙人から教わりました 笑
経絡ヨガ インストラクター (高村昌寿氏より受講)
東洋医学のベースを元に「知識のアップデートをしたい!」と思い受講しました。
治療院もやられている先生なので《実用的なツボ》なども教えて頂けました✨※私が受講した以降に受験制度が出来た様で…まだ試験を受けれておらず、公式サイトには私の名前はありません💦
◇踊りのお師匠
舞踏家 密月稀葵https://www.camalehoju.com/
ダンスカンパニー Camalehoju 主催
ベリーダンスを習い始めたのがキッカケで、先輩→師匠…と長年追っかけの様な感じです 笑
「身体をパーツごとに別々に意識する・骨の意識を創る」事のキッカケ
はココに有り、です。
美しい踊り手〜というだけでなく、やはり《精神的な行いとしての踊り・身体創り》という所が追っかけ続ける魅力です✨
踊りの先生は…沢山…ホント沢山の方にお世話になってます………
今かなり踊りの現場から離れちゃってますが💦
日本〜トルコ〜エジプト〜アルゼンチン〜色んな国の先生方に感謝です🍀
◇こんな本読んでました・読んでます・体験含む
▼ヨガ…
アサナ プラナヤマ ムドラ バンダ 日本語版
図解YOGAアナトミー:筋骨格編 - 医師が解説するヨガの機能解剖学
雑誌Yogini
Yogaの役に立つ解剖学
女性のためのアシュタンガヨガ ケンハラクマ著
アサナや解剖学については図書館にある本は片っ端から借りました〜Now進行形。
ので、書ききれません…
ダンサー向けの運動解剖学の本も筋肉や骨格の勉強には善いと思います◎
哲学に関してはまだまだお子ちゃまレベル💦(赤ちゃんかもしれない…@_@;)
グルジの解説在りき〜で何とか!
知識 と 経験踏まえた《理解・知恵》は違いますよね??
▼東洋医学…
左右:東洋医学の基本的な考え方/中央:保険適用の漢方薬の説明がワンサカ |
レッスンでお話している
ツボ、経絡、季節と内臓の関係性〜は東洋医学の考え方
になりますよ〜
写真の3冊は購入分、やはり図書館大活躍です!!!
数も少なかったので解りやすそうな本は片っ端から借りてみました 笑
東洋医学に関しては勉強し始めた頃は古典の授業かな???みたいな本多数💦
頂いた手書き資料(しかも解りやすい訳付き)でさえ意味不だったりしました…
今は解りやすい本すごーくたくさん出てます✨
多々アーユルヴェーダ と通ずる所在りな上、発展地域(中国)的に日本に近い感覚&鍼灸治療も身近で受けられまし、体感・勉強しやすいです🍀
私自身は国家資格は未所持ですので、治療〜効果〜という風にはお伝え出来ません。
病気や怪我などの《診断は必ずお医者さんにかかる》様にして下さいね🍀
今はお医者さんでヨガ講師〜という方もいらっしゃいます!!が
基本、私達ヨガ講師がお伝え出来る範囲は《アドバイス》と捉えて下さいね✨
▼他色々…
アロマ・ハーブ(手作りスキンケア〜ハーブシャンプー、ハーブティー、オイルケア)
世界の神話・宗教(古代エジプト/アラブ/インド/タイ/仏教/キリスト…ざっくり)
音楽(ピアノ/テナーサックス/ドラム/篠笛・祭り太鼓/エレキギターベース/ダラブッカetc)
身体均整法(背骨の「ゆがみ」直し体操)
チベット体操
ゆる体操
アレクサンダーテクニーク
料理(和食/薬膳/インド(ほぼカレー 笑)/トルコ/ヴィーガン、ロースウィーツ)
医学不要論
…思い出し次第追記します♪…
ついでに書いておくと…
私は結構、漫画から表現をお借りする事がありますが…
漫画もかなり読みました(読んでます)
それもいずれblogに書きたい!!!程の熱量があります 笑
すごいザックリ書きました💦
書いてる分量で熱量の違いも見て取れるかと思います…
<読んだだけ>〜<体験してみた>までピンキリです。
◇食事に関して…
東洋医学をベースに考えてますが。
《縛り過ぎない》様にしてます。
なるべく手作り、外食・買食いを減らす…色々ありますが。
《デトックス出来る・巡る身体》が大事だと考えています。
食事に関しては誰しもが取り組みやすい反面………
盲点もある。ので〜
レッスンでお会いした際に、くっちゃべっていきたいと思いますので 笑
またレッスンでお会いしましょう🍀
生徒さん向けに書いた内容ではありますが。
現在、私のレッスンに出た事がない〜と言う方も。
ご興味持って下さいましたら是非!
レッスンに参加しにいらして下さいね〜〜〜✨
ではでは、最後までお読み頂き
ありがとうございます🍀
saku サクヤマチヅル
オマケ:一応ちゃんと割ってます 笑
0 件のコメント:
コメントを投稿