2020.07.15:只今修正中です。
アーユルヴェーダ
私がヨガを初めた頃は、まだ日本ではあまり浸透しておらず?
探す、調べるのにはまだ情報が少ない…という印象でした。
図書館には茶ばんだカッサカサの分厚い一冊があるけど………
ソッと閉じました 笑
※本屋さんには 綿本 彰さん(著)の、解りやすいステキな本ありましたょ♫


今は日本では<女性向けのエステ的存在>
としては割と知られる様になったのかなぁ?
という所です。
日本では〜
とシツコク書いた(笑) のは、
アーユルヴェーダは、
本場インドやスリランカでは 立派な医学
なのです。
ちゃんとお医者さんとして〜
ハーブやオイルを処方して下さってます。
一人目のヨガの師匠と出会いました。
この一人目の師匠が東洋医学の先生でもありました。
漢方処方も出来ちゃう方です。
なので私の場合は当初、東洋医学の方が身近に勉強出来たから…
「アーユルヴェーダはちょっと置いとこう」
だったのです 笑
わざわざ書く事ではないけど
正直に書いちゃいました 笑
後に今の師クリシュナ・グルジに
「ほぼ同じ考え方で大丈夫だょ〜」
と、確認とりましたょ👍
(プロの方はツッコミどころあると思いますがココでは置いときます!)
私はアーユルヴェーダのプロでは無い
ですし、
知識や経験も医学レベルになど程遠い……………
遠い💦
ですが、ヨガをしていく上で、日常生活においても、
知っておくと便利✨と思える事があるのも確かです♫
ヨガとは切っても切り離せない
それがアーユルヴェーダ です。
ボディ・タイプが自分で解っていると〜〜〜
という所✨
今日もレッスンでお話したのは…
「それぞれのボディタイプに合わせた動き方をするのが善いょ〜」
と言うお話。
ボディタイプはザックリ
VATA ヴァータ 風
PITTA ピッタ 火
KAPHA カファ 水
となりますが、
それぞれの要素の掛け合わせタイプ
もあります◎
それぞれのバランスが、
季節〜状況〜よって、変わる
事もあります。
こういうタイプ分けとは少し違いますが、
東洋医学にも○○タイプ〜はあります。
単純に、
自分と身近な人とでさえ、
それぞれ体質って全然違いますよね??
性格だって、皆それぞれ〜ですよね??
なので、そもそもが
皆で一緒に右向け右、同じ体操をしても
「得手・不得手はあって当たり前」
なのです。
「暑いの気持ちいい!夏サイコー!!」
な人もいれば、
私の様に「暑過ぎるのホント無理…はよ夏オワレ…」
となる人もいます 笑
(私はピッタ・火の性質が優勢になる事が多いからです)
「速い動き、た〜のし〜〜〜♫」
な人もいれば、
「の〜んびりユックリな動き、た〜のし〜〜〜♫」
な人もいます。
上に書いた内容は少ないですが、
無理をすれば、体調を崩してしまう事さえ…
受け取り方だって皆それぞれ違いますよね………
そこで意識して頂きたいのは…
皆んなと全く同じ事、同じ様にやってて、
進化出来そうでしょうか??
※進化 → 私のレッスンでは「楽しくレベルup」とお伝えしています♫
ボディタイプが違う、思考も違う…
のであれば、ヨガの練習や日常生活のスタンスだって
皆それぞれ違ってオッケー👍
得意不得意あってオッケー👍
考え方も違ってオッケー👍
です。
唯一の「皆んな同じよね〜」は
「幸せに生きていきたいなぁ」くらいでしょうか。
不幸になりたい人はいないでしょうから…ね 笑
違いも楽しめる余裕を✨
自分にも言い聞かせてますよー! 笑
なので、「レッスンを受けて下さる方達の満足度を上げたい!」と考え。
少人数制(現在限定的になっております)
プライベートレッスン
をメインに行う様になりました🍀
コレが師匠レベルになってくると…大人数でもいっぱい色々観えちゃうんですね〜✨
…要は私がペーペーだと言うのもあります 笑…
ともあれ。
大人数のレッスンに参加していようが
少人数制のレッスンに参加していようが
他人と自分を比較して落胆する時間は勿体無いです。
憧れの人やライバルを参考にして自分と比較→チャレンジ
するのは善いと思いますょ👍
皆んな違って当たり前
「私らしく生きる」
コレを意識しているだけでも、
楽しんでヨガして頂けるのではないかと思います✨
もちろん日常生活にも役立てて下さい🍀
レッスンに参加して下さる方には、なるべくご自身のボディタイプを知って頂き。
「自分は、どういう風にヨガするのがいいのか?」
「日常生活で気にしておくと善い事は?」
の参考にして頂く様にお話しています✨
※あくまでも参考に〜であって、医療行為ではありませんのでお間違いなく。
ボディ・タイプのチェックは、今はネットで探せばた〜くさん出てきます◎
諸先輩方に感謝感謝です🍀
興味を持って下さった方は是非チェックしてみて下さい✨
下記は、お世話になっている
新潟YOGA SPAが運営するサロン【 HerbsLife 】のサイトです。
ボディタイプ・チェックはコチラ
今回は、ある程度知ってる前提〜で書いたところがあるので…
「そもそもアーユルヴェーダ って何よ??」<超入門>
は、また次回にでも書いてみようと思います♫
ではでは、
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました🍀
saku サクヤマチヅル
レッスンでもアーユルヴェーダや東洋医学 小話を織り交ぜ行っております◎
是非ご参加下さい✨
オンラインレッスンはコチラ
プライベートレッスン@出張 or 品川近郊
休講中:少人数制グループレッスン@自由が丘・九品仏
アーユルヴェーダよちよち赤ちゃん篇
ヨガをしていると、ホボほぼ、セットでついてくる、アーユルヴェーダ
私がヨガを初めた頃は、まだ日本ではあまり浸透しておらず?
探す、調べるのにはまだ情報が少ない…という印象でした。
図書館には茶ばんだカッサカサの分厚い一冊があるけど………
ソッと閉じました 笑
※本屋さんには 綿本 彰さん(著)の、解りやすいステキな本ありましたょ♫
今は日本では<女性向けのエステ的存在>
としては割と知られる様になったのかなぁ?
という所です。
日本では〜
とシツコク書いた(笑) のは、
アーユルヴェーダは、
本場インドやスリランカでは 立派な医学
なのです。
ちゃんとお医者さんとして〜
ハーブやオイルを処方して下さってます。
東洋医学と親戚??
私はダンサーの友人の知り合い〜として一人目のヨガの師匠と出会いました。
この一人目の師匠が東洋医学の先生でもありました。
漢方処方も出来ちゃう方です。
なので私の場合は当初、東洋医学の方が身近に勉強出来たから…
「アーユルヴェーダはちょっと置いとこう」
だったのです 笑
わざわざ書く事ではないけど
正直に書いちゃいました 笑
後に今の師クリシュナ・グルジに
「ほぼ同じ考え方で大丈夫だょ〜」
と、確認とりましたょ👍
(プロの方はツッコミどころあると思いますがココでは置いときます!)
私はアーユルヴェーダのプロでは無い
ですし、
知識や経験も医学レベルになど程遠い……………
遠い💦
ですが、ヨガをしていく上で、日常生活においても、
知っておくと便利✨と思える事があるのも確かです♫
ヨガとは切っても切り離せない
それがアーユルヴェーダ です。
何でヨガとセット扱い??
例えばタイトルに書いた様な事、ボディ・タイプが自分で解っていると〜〜〜
という所✨
今日もレッスンでお話したのは…
「それぞれのボディタイプに合わせた動き方をするのが善いょ〜」
と言うお話。
ボディタイプはザックリ
VATA ヴァータ 風
PITTA ピッタ 火
KAPHA カファ 水
となりますが、
それぞれの要素の掛け合わせタイプ
もあります◎
それぞれのバランスが、
季節〜状況〜よって、変わる
事もあります。
こういうタイプ分けとは少し違いますが、
東洋医学にも○○タイプ〜はあります。
単純に、
自分と身近な人とでさえ、
それぞれ体質って全然違いますよね??
性格だって、皆それぞれ〜ですよね??
なので、そもそもが
皆で一緒に右向け右、同じ体操をしても
「得手・不得手はあって当たり前」
なのです。
「暑いの気持ちいい!夏サイコー!!」
な人もいれば、
となる人もいます 笑
(私はピッタ・火の性質が優勢になる事が多いからです)
「速い動き、た〜のし〜〜〜♫」
な人もいれば、
「の〜んびりユックリな動き、た〜のし〜〜〜♫」
な人もいます。
上に書いた内容は少ないですが、
無理をすれば、体調を崩してしまう事さえ…
受け取り方だって皆それぞれ違いますよね………
そこで意識して頂きたいのは…
皆んなと全く同じ事、同じ様にやってて、
進化出来そうでしょうか??
※進化 → 私のレッスンでは「楽しくレベルup」とお伝えしています♫
ボディタイプが違う、思考も違う…
のであれば、ヨガの練習や日常生活のスタンスだって
皆それぞれ違ってオッケー👍
得意不得意あってオッケー👍
考え方も違ってオッケー👍
です。
唯一の「皆んな同じよね〜」は
「幸せに生きていきたいなぁ」くらいでしょうか。
不幸になりたい人はいないでしょうから…ね 笑
違いも楽しめる余裕を✨
自分にも言い聞かせてますよー! 笑
なので、「レッスンを受けて下さる方達の満足度を上げたい!」と考え。
少人数制(現在限定的になっております)
プライベートレッスン
をメインに行う様になりました🍀
コレが師匠レベルになってくると…大人数でもいっぱい色々観えちゃうんですね〜✨
ともあれ。
大人数のレッスンに参加していようが
少人数制のレッスンに参加していようが
他人と自分を比較して落胆する時間は勿体無いです。
憧れの人やライバルを参考にして自分と比較→チャレンジ
するのは善いと思いますょ👍
皆んな違って当たり前
「私らしく生きる」
コレを意識しているだけでも、
楽しんでヨガして頂けるのではないかと思います✨
もちろん日常生活にも役立てて下さい🍀
レッスンに参加して下さる方には、なるべくご自身のボディタイプを知って頂き。
「自分は、どういう風にヨガするのがいいのか?」
「日常生活で気にしておくと善い事は?」
の参考にして頂く様にお話しています✨
※あくまでも参考に〜であって、医療行為ではありませんのでお間違いなく。
ボディ・タイプのチェックは、今はネットで探せばた〜くさん出てきます◎
諸先輩方に感謝感謝です🍀
興味を持って下さった方は是非チェックしてみて下さい✨
下記は、お世話になっている
新潟YOGA SPAが運営するサロン【 HerbsLife 】のサイトです。
ボディタイプ・チェックはコチラ
今回は、ある程度知ってる前提〜で書いたところがあるので…
「そもそもアーユルヴェーダ って何よ??」<超入門>
は、また次回にでも書いてみようと思います♫
ではでは、
本日も最後までお読み頂き
ありがとうございました🍀
saku サクヤマチヅル
レッスンでもアーユルヴェーダや東洋医学 小話を織り交ぜ行っております◎
是非ご参加下さい✨
オンラインレッスンはコチラ
プライベートレッスン@出張 or 品川近郊
休講中:少人数制グループレッスン@自由が丘・九品仏
0 件のコメント:
コメントを投稿